なおえもん
はろーなおえもんやで
そこで今回は
- どうしたら境界性パーソナリティ障害者に振り回されずに済むのか?
- どういう対処法があるのか?
もくじ
なぜ境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者に振り回される・コントロールされるのか?その仕組みは?
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者と長く付き合っていたり、一緒に暮らしていると「振り回されて当たり前」の状況が生まれる。振り回される事が日常茶飯事と化していると感覚が麻痺し、被害のループが継続、または加速してく結果となります。
コントロール(対人操作)をされている事を自覚し「なぜそうなっているのか」を考える事で、どうすれば振り回されずに済むのかという答えが多少なりとも見えてくる様になります。
なのでまずは境界性人格障害者に振り回されてしまう仕組みを理解しておきましょう。
「被害を受けた」とイチャモンを付けて騒ぐ・被害者として振る舞う
境界性人格障害の特徴・症状のうち- 動揺しやすい
- 騒ぎやすい
- イチャモン・クレームを付けまくる
- 「悲劇のヒロイン」「被害者」として振る舞う
- 依存相手を「加害者」として扱い罪悪感を持たせる
境界性人格障害者は被害者の弱点を突き脅迫してくる
境界性人格障害者は上記の様なマインドコントロール手法を使い、相手に負い目・弱点を持たせた上で「過剰な要求」を履行するように脅迫してきます。境界性人格障害者と、被害者の間では「あなたが加害者」という既成事実化が行われている為、被害者は逃げ場を無くし加害者のペースに乗せられてしまいます。
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者が自分を「被害者」だと思い込んでるから譲ってしまう、要望を聞いてしまう
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者は何度も何度もクレームやイチャモンをつけて自分を「被害者」とします。その様な相手に対して、強い態度に出れない、断れない、断りにくいといった心理的な負い目が発生するのは当然の事で、気が付いたら境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者の要求を飲まざるを得なくなっていたという事態になります。
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者に振り回されない・コントロールされない様に意識する
境界性人格障害者のイチャモンにいちいち動揺しない
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者は様々な難癖を付けて揺さぶりを行い、対人操作を行ってきます。どれだけ本気で患者が怒っていようとも動揺しない、気にしない事が肝要です。
例え「あんたが悪い」と言われても、気にせず、相手にせず、反応せず、スルーする事が重要です。
自分も悪い部分があるなど考えない
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者は自分の都合のいいように状況をコントロールしようとする過程の中で有りもしない被害を訴えてきます。様々な責任を追求してくる中で、自分の不手際を突かれる事もありますが、自分が悪いなど一切考えないように心がけるべきです。
境界性人格障害者の要求に対して譲歩をしない
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者は被害者になると同時に「過剰な要求」をしてきます。ここで少しでも心の隙を見せると、たちまち付け込んで来るようになります。
たとえ自分の不手際によって起こった惨事であっても、同情を引こうとしてきた場合には警戒が必要です。
強力な依存心により、めちゃくちゃしつこく責任を追求され、要求を突きつけられ、自分から折れてしまいがちになるが、それに負けない精神力が必要です。
譲歩を迫られ、被害者が自責の念にとらわれてしまうと、あっという間に根負けし、被害を受容する事に繋がります。
境界性人格障害者はする気もないのに「するぞするぞ」と脅して来る事を知る
私の場合は「お金をよこさなければ売 春するぞ」と脅される事が多かったが、本当にする気があるのならば、さっさとすればいいのにいつまでも「駅前に居る」「今から会う」などと止めて欲しそうにメールを送って来る事が何度もあった。ここからわかる事は境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者が「いかに相手を揺さぶるか」という事を中心に考えているという事である。
なおえもん
境界性人格障害はここまで依存心に支配されている
境界性人格障害者にコントロール・対人操作できると学習させない
これを読む人はもう境界性人格障害者に「コントロールできる」と学習させてしまった人が大半でしょう。境界性人格障害者からの揺さぶりに対して、同情や動揺をすることは禁物です。
揺さぶりに応じていると、その優しさに味をしめて付け込んで来ます。
今被害に遭っていて、そのループから抜け出せないとしても、極力揺さぶりには応じない様に心がけるべきです。
過剰な要求をしてきたらスルーをする
境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)者は常識を知りません。常識を知らない上に、平気でど厚かましい要求を普段から行ってきます。
脅せば譲歩してくれると学習させない為にも、そしてこれ以上の被害に遭わない為にも、できる限り「過剰な要求」には応じない、無視、スルー、逃げましょう。
54
コメントを残す