なおえもん
- 有馬(ありま)温泉
- 城崎(きのさき)温泉
しかし本記事では関西でもあまり知られていない「武田尾(たけだお)温泉」の魅力について紹介したいと思います。
関西の穴場の温泉を探している方や、川遊びやハイキングができる場所を探している人にオススメです。
武田尾温泉はどんな所?何がある?
自然豊かな山々に囲まれた武田尾温泉
神戸・大阪・京都から1時間。武田尾温泉は自然豊かな山々と、清らかな武庫(むこ)川に囲まれた秘境の地にあります。
- 春は新緑と山桜、山菜料理
- 夏は青々と生い茂る山々で川遊びや鮎釣り
- 秋は色鮮やかな紅葉と、マツタケ狩りに栗拾い
- 冬は美しい雪景色と、ボタン鍋
武田尾に降り立ち耳を澄ませば「川のせせらぎ」や「小鳥のさえずり」が聞こえる事でしょう。
なおえもん
観光地化されてない、人のいない静かな武田尾温泉
兵庫県内には「城崎温泉」や「有馬温泉」など名の知れた温泉がいくつかあります。しかしこれらは人気の温泉地であるため
- せっかくの温泉旅行なのに混雑してる
- 観光地化しててゆっくりできない、落ち着かない
そこでオススメなのが武田尾温泉です。
武田尾温泉は有馬温泉や城崎温泉の様に観光地化されておらず、平日などは人混みが非常に少ないため自然を満喫しながら静かに休養・静養ができます。
まさに
- 穴場の温泉
- 秘境の温泉
- 秘湯
なおえもん
武田尾温泉で入浴・宿泊するなら「紅葉館 別邸あざれ」

武田尾温泉は渓流沿いの静かな場所にあり、古くからいくつかの旅館がありましたが、近年は水害による被害によって2つの旅館が残るのみとなりました。
そのうちの一つである元湯旅館は現在、土日祝祭日しか営業していません。
ということで現実的に利用できる旅館は一つのみとなります。
それが「紅葉館 別邸あざれ」です。
紅葉館・別邸あざれは高級旅館なのですが、1800円で日帰り入浴(内湯)のみも可能となっています。

日帰り入浴の場合は大浴場(源泉かけ流しの内湯 露天風呂もあり)を使用することになりますが、人の少ない平日に行けば貸し切り状態で使用することも可能です。
この旅館は共同浴場の他にも、各部屋ごとにラドンを含んだ、源泉かけ流しの貸切 露天風呂が付いており、コロナに感染するリスクのない温泉と言えるでしょう。
その部屋というのも12棟の全室離れ(コテージ)となっており、わかりやすく言えば「温泉付きの一軒家」となります。
そのためコロナ感染を全く心配すること無く静養ができる温泉となっています。
また、施設内には喫煙所もあり、喫煙者の方もゆっくりと過ごす事ができるでしょう。
- ランチプラン2500円~
- 素泊まり可
- 日帰り入浴プランは1名1800円(タオル・バスタオル付)
- 日帰り入浴は11~15時
- ロビーにフリードリンクあり、各部屋の冷蔵庫の飲み物もフリー
ハイキングや川遊びができる武田尾温泉
武田尾温泉は自然の豊かな山奥にありますが、この温泉の魅力はそれだけに留まりません。武田尾温泉郷の前には武庫川が流れていますが川沿いにはハイキングコースがあるのです。
このハイキングコースは元々、1980年代までJRが走っていた線路の名残です。
その廃線跡が整備され、現在はハイキングコースとして開放されています。
武田尾廃線敷は
- 雄大な自然
- 素晴らしい渓谷美
- 一人旅
- 友人・恋人での旅行
- 夫婦・家族での旅行
- 失恋旅行(傷心旅行)
- 自分探しの旅
ハイキングコースの途中には川遊びができる場所もあり、子供連れの方にもオススメです。
【ハイキングガイド】武田尾廃線敷の歩き方、行き方、見どころ
本項では秘境・武田尾温泉の見どころであり観光名所でもある武田尾廃線敷(ハイキングコース)の歩き方や道程について解説していきます。- 武田尾廃線敷には何があるの?
- 武田尾廃線敷ので桜や紅葉がキレイな場所はどこ?
- 川遊びはどこでできる?
- 美しい武田尾渓谷や急流が見れる場所はどこ?
まずはハイキングコースの概要がわかりやすい短編動画を見ておきましょう。 この武田尾ハイキングコースの道程ガイドは、生瀬駅から出発した場合の解説となります。
- 武田尾駅と生瀬駅のどちらからスタートするべきか?
- 武田尾駅・生瀬駅の各駅から廃線敷までの行き方
- トイレの場所
















桜の園(亦楽山荘)の入口もあり。休憩場所多数。この辺りは桜や紅葉が美しい名所。武田尾で川遊びむっちゃ楽しかった!
— こむぎ2号 (@05205602) August 19, 2014
森。一生圏外。JRの廃線たどって歩いて
トンネルくぐって川にカニおった🙌💓
次後期にビビンバ挑戦する😋💓ははは! pic.twitter.com/MgPUTjSW1a


実は「桜の園」は小説の舞台にもなっているのです。 この場所には元々、日本古来種の桜の研究や保護に尽力していた笹部新太郎(1887年~1978年)という人物が過ごしていました。
笹部新太郎は生前「桜男」「桜博士」とも称されており、桜の権威でありました。
その笹部が演習林として使用していたのが桜の園(亦楽山荘=えきらくさんそう)です。
笹部の存命中は桜の品種改良や接ぎ木の研究を目的として全国から約30種類、5000本の桜が植えられていました。
没後にしばらく放置され荒廃していましたが宝塚市が購入し、1999年に里山公園(桜の園)として整備、開放されました。
現在「桜の園」では散策ルートが4つ作られており、数千本の桜が楽しめる名所となっています。
笹部の研究室を復元した隔水亭

笹部新太郎は
- 大阪・造幣局の桜
- 奈良・吉野の桜
笹部新太郎の大きな偉業とはダムに沈む予定だった樹齢400年を超す巨桜を救った事です。
この偉業によって桜の園(亦楽山荘)は小説の舞台となったのです。 さらに詳しいエピソードはこちら ひたむきに桜を愛し、桜を守る事に情熱を傾けつくした笹部新太郎。
彼の生き様は、小説「櫻守」で描かれる事となりました。
笹部桜:水上勉氏の小説「桜守」のモデルとなった笹部新太郎氏が、実生の中から選出育成した桜。#造幣局の通り抜け pic.twitter.com/CTaYuRMb4W
— suizou (@suizou) 2019年4月9日
笹部桜🌸兵庫県の天然記念物
— ふわふわ (@fuwa_miffy) 2018年4月12日
笹部新太郎…
桜の保存・品種改良に生涯を捧げた桜守
神戸市東灘区の笹部邸跡(現神戸市岡本南公園)に原木があった。
東京大田区池上にある池上本門寺の
境内にもあるそうで…
なんのご縁で植樹されたかは分からないが関東でも親しまれていると聞いて嬉しくなった ^ – ^ pic.twitter.com/aCwbPRqp3r





武田尾廃線敷を歩く前に必要な予備知識
武田尾廃線敷のコース案内をする前に- トイレの場所
- 廃線敷を歩くのにかかる時間や距離
- 武田尾駅と生瀬駅のどちらからスタートするべきか?
- 武田尾駅・生瀬駅から廃線敷までの行き方
武田尾廃線敷のトイレはどこにある?

廃線敷はJRの私有地であり、善意で無料開放されているためトイレはありません。
上記のマップを見てもらえればわかりますが、廃線敷の入口/出口に当たる生瀬(なまぜ)側と武田尾側の両方にトイレがあります。
特に武田尾側は立派なトイレが2つもありますが、生瀬側においては簡易トイレがあるのみなので注意しておきましょう。
武田尾廃線敷はどれ位の距離で、どれ位の時間がかかるのか?
武田尾のハイキングコースはどれ位の距離があり、どれ位の時間がかかるのでしょう?前項の武田尾廃線敷マップには距離が4.7km、所要時間は2時間と書かれていますが、これはハイキングコース内だけの距離であり、その他の距離と時間は加味されていません。
グーグルマップで計測した所、
- 生瀬駅~武田尾駅まで6.9km
- 生瀬駅~武田尾温泉まで7.4km
所要時間に関しては、
- 休憩の有無
- 休憩の時間
- 歩くペース
- 食事の有無
- 食事の時間
- 足が疲れるので休憩場所以外でも休憩する
- 途中で景色を堪能する、写真を撮る
- 気に入った場所があったのでしばらく留まる
特にハイキングコースの半ばでは川に降りれる場所もあり、しばらくそこで過ごすという事も考えられます。
どうにせよ時間に余裕を持って歩く必要があるので所要時間は最低でも3時間と見積もっておいた方が良いでしょう。
武田尾廃線敷は武田尾駅か生瀬駅か、どちらからスタートすれば良い?
武田尾のハイキングコースを歩いたことがない人にとっては武田尾駅と生瀬駅のどちらからスタートすれば良いのかわからない人もいると思います。両者はどう違うのか、位置関係を把握しておきましょう。

これを見てもらえばわかりますが、武田尾駅から武田尾温泉までは非常に近い位置関係にある事がポイントです。
武田尾駅から武田尾温泉までは500メートル、徒歩で5分の距離です。
廃線敷を歩く方はこの位置関係を元に計画を立てる必要があります。
といっても何がどう違うのかわからない人もいるでしょうから答えを書きましょう。
生瀬駅から廃線敷ウォークをスタートするのがオススメです。
理由は以下の通りです。
- 武庫川の下流から上流に向かって歩けるため景観が良い
- 廃線敷をハイキングしてそのまま武田尾温泉や足湯に入れる
- 廃線敷を歩いた後に、きちんとした設備のあるトイレに行ける
- 廃線敷を出たらすぐに販売機がある
- 廃線敷を歩きゴール(出口)を出て、すぐに休憩しながら食事(郷土料理)を食べれる
考えてみましたがこれと言って思い浮かびませんでした。
武田尾駅・生瀬駅から武田尾廃線敷までの行き方は?
武田尾駅(温泉)から廃線敷への行き方
本項では武田尾駅から出発する場合における、武田尾廃線敷の出発地点(入口)までの行き方を説明します。武田尾側から出発して、ハイキングコースまで行く場合は非常に簡単な道のりとなります。
武田尾温泉や武田尾駅の前には武庫川が流れているので、側に沿って歩いていくだけです。
距離は650M、かかる時間は10分程度です。




生瀬駅から廃線敷への行き方
続いて生瀬駅から出発する場合における、武田尾廃線敷の出発地点(入口)までの行き方を書いておきます。生瀬駅から廃線敷入口(出発地点)までは歩きでおおよそ1.5km、20分ほどかかると見ておくと良いでしょう
まずは全体図から









武田尾廃線跡ハイキングで持っていくべきもの
ここでは武田尾廃線敷のハイキングで持っていくべきものをピックアップしておきます。- 長袖 – 虫刺されやトンネル内の冷え対策に
- 敷物 – 途中で休憩する時や食事をする時に必要
- 雨具 – 1時間毎の天気をチェックしているならば不要
- 弁当 – 武田尾側の出口に飲食店はあるが弁当を持参して好きな場所で風情を楽しむのがオススメ
- お菓子 – チョコレートなど非常食であればなおよし
- ドリンク – 水分補給に。水があれば応急処置がしやすいかも
- 懐中電灯 – トンネル内は真っ暗です。できるだけ持っていきましょう
- ポイズンリムーバー – 万が一の受傷に備えて持っておく事をオススメします
武田尾廃線敷におけるQ&A
武田尾廃線敷に駐車場はありますか?
廃線敷の出入り口である武田尾や生瀬には一応駐車場がありますが数に限りがあります。土日祝などは特にバスや電車を利用しましょう。
武田尾廃線敷は山の中にあるそうですが斜面を登ったりはするのですか?
もともとはJR福知山線走っていた線路跡なので平坦な道になってます。
休憩場所はありますか?
はい。一定間隔ごとに休憩できるベンチが設置されているのでそこで休憩ができます。
食事を食べる場所はありますか?
ハイキングコースの中には一定間隔でベンチが設置されています。食事を持参すればそこで食べる事が可能です
ゴミ箱はありますか?
ゴミ箱は当然ありません。各自持ち帰りを徹底してください
どんな服装で行けばいいですか?
夏場であれば長袖で虫刺されを防ぐ事が可能です。季節の変わり目も山間部のため寒くなります。トンネル内も冷えるので保温できる服装は用意しておきましょう。
小さい子供や老人でも歩けますか?
平坦な道なのでもちろん歩けます。ハイキングと言うよりはピクニック感覚で歩けます。
武田尾ハイキングで靴はどうすればいいですか?
道は平坦ですが、砂利道であったり枕木があります。河辺もありますので運動靴などが良いでしょう。
子供に水遊びをさせたいのですがどこでできるのですか?
親水広場という場所で川辺に降りて川遊びが可能です。
武田尾廃線敷で紅葉の綺麗な所はどこですか?
展望広場~親水広場の間や桜の園で美しい紅葉が見られます。
武田尾のハイキングコース上にトイレはありますか?
武田尾側と生瀬側の入口にあります。ただし生瀬側は簡易トイレが設置されているだけです。
武田尾廃線敷で危険な場所はありますか?
近年、武田尾ハイキングコースが整備された事もあり危険な箇所はありません。
武田尾廃線敷の周辺に食事(ランチ)のできる飲食店はある?
廃線跡(ハイキングコース)の周辺の飲食店は、武田尾側に郷土料理店の畑熊商店があります。生瀬側は駅前にスーパーがあるのみです。
ペットを同伴していいですか?
ペットの同伴は禁止です
廃線跡でサイクリングできますか?
廃線敷はサイクリング禁止です。
販売機はありますか?
武田側の出口を出た所に販売機があります。
おまけ動画
武田尾温泉には無料の足湯もある

武田尾温泉には有料の温泉である紅葉館別邸「あざれ」がありますが
- 入浴するまでもない
- 金がもったいない
- 安い温泉を探している
廃線敷でハイキングを楽しんだ後に足湯に浸かって日帰りするという方法もありますので気軽に訪れてみてはいかがでしょう。
武田尾温泉「紅葉館 別邸あざれ」と「無料の足湯」への行き方
最後に武田尾駅から武田尾温泉への行き方を解説しておきます。



