なおえもん
まいど、なおえもんやで
しかし獲物に気を取られていたり、眠っていたりすると転落する事があります。
猫は木の上などでは爪で掴んで助かることが多いですが、コンクリートや金属などはうまく掴むことができません。
もし、この様な高所から猫が転落した場合、どうなるのでしょう?
本記事ではその研究結果などを示したいと思います。
猫が高所から落ちても死亡に至りにくい理由
ある日ニューヨークにあるビルの32階の窓から1匹のネコが転落しました。獣医は欠けた歯や潰れた肺を治療した後、猫を2日後に家に帰しました。
ネコはよく高所から落ちますが、とても上手な降り方ができる様になっています。
例えば猫を逆さに落としても、ほとんどの場合は足から着地します。
猫は空中で体をひねって落下することができるのです。
これは猫が非常に柔軟だからこそできる技です。
猫は高度によって着地方法を変える
転落してしまった猫においては、必ずしも足から着地することが最善の策とは限りません。32階から猫が落下した場合などがそうです。
どうやって猫は毎回完璧な着地をしているのか?
2階建てから32階建ての高さまで、落下した100匹の猫の事例を基に研究が行われました。
2階から落ちた猫の方が、6階から落ちた猫よりも怪我が少なかったのは当然の結果でしたが、興味深いのはここからです。
7階以上になると、猫はどれだけ高いところから落ちても、怪我の程度はほとんど変わらないのです。
どうしてなぜそんなことが可能なのでしょう?
それは、アクロバティックな動きをするかしないかにかかっています。
2階から7階までの高さから落ちた猫は、ほとんどが足から着地します。
しかし、それ以上の高さになると猫たちは別の方法を使っていました。
足をまっすぐ下に向けるのではなく、パラシュートのように広げていました。
そして、腹ばいになって着地するのです。
この方法は100%安全というわけではありません。
肺がつぶれたり、肋骨が折れたりといった胸部外傷は、この着地方法の方が多いのです。
しかし足の骨を折るリスクははるかに少ないのです。
猫は高所からの落下において空気抵抗を利用する
ではなぜ猫は無意識のうちに着地の仕方を知っているのでしょうか?それは「終端速度」という物理学的な現象が関係しています。
最初に猫は重力でどんどん落ちていき、5階分の高さまで落ちます。
その時、猫は時速100kmの一定の終端速度に達します。
この時、重力による加速度を空気の摩擦で打ち消す自由落下状態になります。
この時点で、落下している猫は加速していません。
研究者たちは次のように考えました。
猫は2階から7階までの高さでは、終端速度に達した上で着地の準備をする時間がありません。
しかし終端速度に達すると本能によって手足をパラシュートにするのです。
猫が落ちても大丈夫な高さは?
猫が落ちても怪我が少ない高さは2階から6階と書きましたが、これは怪我が少ないというだけであり、怪我をしない高さではありません。火災現場から飛び降りる猫 この動画を見てもらえばわかりますが、5階ぐらいから飛び降りただけでも着地においてはかなりバウンドしており、足や内臓にそれなりのダメージを食らうと考えられます。
猫が落下した場合においては、バウンドしない程度の高さが安全な高さと言えるので、建物で言えば3階(10M)ぐらいが限度です。
また猫は木に登りますが、背の低い木で5~10M、中程度の木の高さが10~20Mとなっており、やはり10M前後が落ちても大丈夫な高さと言えるでしょう。
7
コメントを残す